|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
住まいは放置しておくと確実に老朽化が進み、いろいろな障害が生じてきます。
外装においても美観と性能を保つためには建築時の標準施工法による施工は勿論のこと、お住まいになられているお客様の日常のお手入れや専門業者による定期的な点検が必要となります。
適切なメンテナンスが、外装材のみならず建物自体の老朽化を遅らせ、資産価値の維持にもつながります。 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
◆美観と性能を保つためにはメンテナンスを行うことが重要です。
外装材は太陽光(紫外線)、風雨、雪、気温の変化等、過酷な条件下にさらされています。サイディングはその表面に耐候性のある塗装が施され、外壁材間には防水用のシーリング材が施工され建物を保護していますが、塗装およびシーリング材は永久的なものではありません。お早目のメンテナンス(再塗装、シーリング材の打ち替えなど)の実施をおすすめいたします。 |
 |
◆お客様が日頃できる点検 (日常点検)
日頃から建物の外壁を目線にて点検を行ってください。なお、高所などの危険な場所や点検の難しいところは、お客様自ら行うことは避けるようにしてください。
◆点検ポイント
点検内容 |
点検項目 |
メンテナンス時期の目安 |
塗装表面の状態 |
褪色・藻・落ちなくなった汚れ・塗膜のきれつ・塗膜のはく離など |
塗り替え5~10年 |
シーリング部の状態 |
シーリング材自体の劣化による
ひび割れ・はく離など |
打ち替え等適宜対処 |
外壁材の状態 |
外壁材の破損・地震などによって
発生した釘留め部のきれつなど |
部分張り替え等適宜対処 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
外装材の各部位ごとに劣化の程度が異なります。劣化の早いものを予め知っておけば、酷くなる前にメンテナンスをすれば、コストもそこまでかからずに済む場合があります。早めの点検、メンテナンスで愛着のある我が家を守りましょう。
◆瓦の材質と点検・改修時期の目安
|
メンテナンス部位 |
点検時期
(目安) |
改修時期
(目安) |
外観写真
(一例) |
改修時期写真
(一例) |
粘土瓦 |
・屋根材平部 |
10年 |
30年 |
|
|
・屋根材役物 |
10年 |
20年 |
・メンドシックイ |
5 年 |
10年 |
・水切部材 |
5 年 |
10年 |
セメント瓦 |
・屋根材平部 |
10年 |
30年 |
|
|
・屋根材役物 |
10年 |
20年 |
・メンドシックイ |
5 年 |
10年 |
・水切部材 |
5 年 |
10年 |
カラーベスト
(一般品) |
・屋根材平部 |
10年 |
10年 |
|
|
・屋根材役物 |
10年 |
10年 |
・メンドシックイ
|
5 年 |
10年 |
・水切部材 |
5 年 |
10年 |
外壁
(サイディング) |
・屋根材平部 |
5 年 |
30年 |
|
|
・屋根材役物 |
5 年 |
30年 |
・メンドシックイ
|
5 年 |
10年 |
・目地コーキング |
3 年 |
5年 |
※上記の目安は長期優良住宅を除きます |
|
|